二つの「巨大な知」

前稿にて、私は、加藤典洋氏は、「2019年1月」に亡くなった、と記している。

さすがにブログだけあって、自分の記憶のままに記した。

というか、このブログは「あまり下調べをしない」という基本方針を採用している。

 

そうしたら、さっそくつまずいた。

ググってみたら、加藤さんが亡くなったのは、2019年の5月であった。

われながら不注意ではあるのだが、しかしなぜ私は、こんな勘違いしていたのか。

 

答えは、わりとすぐに出た。

同じ年、2019年の1月に、橋本治氏が亡くなっているのである。

それで記憶がダブっていたらしい。

 

私の不注意については、とりあえず自ら、「ま、これから気をつけなよ」と放免することとして、大事なのは、この、同じ1948(昭和23)年に生まれた、二つの巨大な知が、申し合わせたように、同じ年に姿を消した、という事実である。

 

別に申し合せたつもりは、両人にないことは承知の上だが、それでも私は、非常に遅れたタイミングで、「なんだかとんでもないことが起きた」と思っている。

 

ところで、さきに「二つの巨大な知」と書いた。

この評価がやや過ぎるのではないか、と見る向きがあるかもしれない。

同じ年に生まれて同じ年に死んだ「だけ」のことに過剰な意味を与えることを訝しる人もいるかもしれない。

 

私の結論を先に述べる。

彼らは、間違いなく「巨大な知」である。

そして彼らが、同じ年に生まれ、同じ年に死んだことには、なにか意味がある。

これは私の直観にすぎないが、そう的外れにはならない予感がしている。

 

「巨大」という言葉がしっくりこないことについては、自分にも思い当たるフシがあるので、その感情を喚起しているであろう、読者としての率直な印象を、具体的に言ってみることにする。

 

橋本氏について言えば、「なにもそんなに軽々しいことばっかり選んでしなくても」と言いたくなるような、ある種の軽薄さがある。

加藤氏について言えば、「なにもそんなに真面目くさらなくても」と言いたくなるような、気鬱さがつきまとう。

 

これらのイメージをもってして、私たちは、彼らを「それほどでもないひと」として片づけようとする。

まるで、彼らの能力の欠損が、そうさせるのだ、と言わんばかりに。

だが、この自分の傲慢さこそ、注視すべきだと、いまでは思っている。

これはべつに、いい人ぶった自戒ではない。

たいての場合、傲慢に構えていると、ひとの知性を見誤るから、そうするだけだ。

 

話を戻す。

彼らは、自分を大きく見せることに、あまり関心がない。

「どうぞ軽んじてください」とさえ、言っているように感じる。

少しでも、文章を書いたことがある人ならわかることだが、文章というのは、自分を守る武装や、堅固な建築物のようなものだ。

少しでも、自分を賢く、大きな存在に見せたい、そういう衝動に駆られるのが、言語の常であり、表現の常である。

 

ところが、彼らは、その真逆を行く。

だからこそ、巨大なのだ。

自分の「弱さ」を、読者に、無防備に差し出すことができる。

そんな寛容さと、ほんとうの「強さ」をそなえた書き手というのは、そうそういない。

 

とはいえ、書きはじめた直後に、自分の記憶違いのせいで、ずいぶん面倒なことになった。

当面は、加藤さんについて書こうと思っていたから。

けれど、この二人の凄さは、やはりどこか似ている。

これからも、ときに橋本氏も巻き込む寄り道をするかもしれない。(了)