加藤典洋『大きな字で書くこと』について

タイトルの通り、加藤典洋氏による『大きな字で書くこと』を読んだ。

 

まずは、静かな驚きがあった。

加藤さんの著書を、それなりに長いこと読んできた読者ならば、そういう、素直な驚きは、少なからずあったのではないだろうか。

 

その前に『僕が批評家になったわけ』も読んだ。

これにも驚いたのだが(それについては、また今度)、結果的に「遺作」となった、この『大きな字で書くこと』は、あらゆる評価を超えて、加藤さんの一つの到達点として、そして、日本語の可能性を拓くものとして、最大限の敬意をもって接するべきだと思っている。

 

なんだか、まわりくどいことを言ってしまった。

整理する。

いま、さらりと言ったが、加藤さんは、2019年1月に亡くなった。

誰かが亡くなると、それなりに人の心はざわつくし、今まで遠のいていた読者が、その人の最近の著作に手を出してみたりすることは、よくある。

かくいう私が、そんな怠惰な読者だった。

 

私が初めて加藤さんの著作に接したのは、『日本風景論』という文庫だったと思う。

国木田独歩忘れえぬ人々』を題材に、目の前にいる人が風景と化していく、認識的な付置の変化について書かれたものだった。

そう書かれても、「?」となる人も、多いのではないか。

それもそのはず。

書いている私も、いまひとつ「?」だ。

 

たしかに、当時の私は、それを面白いと思ったし、加藤さんの力量に舌を巻いた。

が、同時に、まわりくどいなあ、面倒くさいなあ、という印象もぬぐえなかった。

おそらく、柄谷行人の影響を受けている気配はしたけれども、当時の柄谷氏のような、鮮やかなキレを感じさせる筆致とは異質で、なんだか、加藤さんの文章は、ひどく、ごつごつしていた。

つまり、柄谷氏の文章にあるのが、舗装された道を、びゅいーんと未知の彼方まで連れて行ってくれる、そんな小気味良さだとすると、加藤さんの筆致は、舗装されていない、大小の石がむき出しになったままの道を、えっちらおっちら歩く、そんな感触だった。

読んでいるこちらの足元がおぼつかないののだから、著者も、ずいぶんと、もどかしい思いをしながら書いているのではないか、そんな出しゃばった推論すらした。

 

結果として、若かった私は、加藤さんに感じた「もどかしさ」「ごつごつして足元が悪い感じ」を、書き手としての能力の不足として片づけようとした。

だから、彼が、憲法問題などの政治的案件について書いていることくらいは知っていたが、あえて触手を伸ばそうとはしなかった。

ただでさえ、もどかしい語り口のひとが、政治について語るのは、なんだか、とても辛いことのように思われた。そして、その辛い感じを読むのは、こっちとしても、面倒臭い、という判断が働いたのだと思う。

 

その直観について吟味するのは、他稿に譲る。

とにかく、私は、加藤さんの文章を、長いあいだ、「なんとなく面倒くさい」と忌避してきた。

そして、そのことを、いまひどく恥じている、ということだけは確かだ。

そのことを、『大きな字で書くこと』は教えてくれた。

私が閉ざした回路が、彼の死によって、なんの偶然か開け放たれ、その結果、私は、まず、静かに驚いた、ということだ。

 

やっと最初の段に戻って、いささかホっとしている。

 

その驚きについて、

そして、もう加藤さんはいない、という致命的な遅れについて、

今後書いていくことにする。(了)